お待たせいたしました。
本年二回目のMIDIでお題拝借の発表ですよ~
茜音さん、いつもすてきなコミックをありがとうございます。
今回も音楽を投稿しながらコミックも作ってくれました。
今回も素敵な作品が集まりましたよ~
作品には右のカテゴリー「MIDI投稿募集」からお入りください。
このブログにご訪問された方、ぜひご入場くださいませ。
クリックして前期のページしか現れない場合、ネットページの「更新」をクリックしてください。
いつものようにお願いです。
作品には作者の著作権がございますのでお取り扱いにご配慮お願いいたします。
代理発表も大分慣れてきたのですがどこにミスがあるやら・・・
そのときは平にご容赦くださいませ。
また次回の投稿募集規定もぜひご覧いただき、たくさんの方がご参加いただければうれしいです。
それでは個性あふれる作品をお時間の許す限りお楽しみくださいね。
第74期MIDIでお題拝借の感想です
さて、今回は高齢の、もとい恒例のお題曲の感想を本日に書きますね。
次の記事にしようとすると連休明けになりそうなので・・・
はい、
今回はリアルタイムで鑑賞しながらコメントを書かせていただきます。
記事はリアルタイムで更新していきますので何度も覗いてみてくださいね。
感想の音源は私の広角音源SD-90に統一させていただきます。
作品の感想順は発表順序に従いますね。
今回も作者名、敬称略で失礼します。
★ すずらん とわとわ
美しい旋律ですねぇ。長調と短調の入り混じり方が絶妙。それでいて耳にはシンプルで素朴なのです。
すずらんのかわいさと素朴さが伝わりますね。
中盤過ぎのきらめくような転調で思いがピークになりましたよ。
シンプルでいて素敵な作品でした。
★ クラリネットとハープ・新緑の輝きの中で はげちゃん
暖かい弦、いつもながら丁寧な打ち込みでこれがVSCなのかと思ってしまいます。
クラリネット、ハープもはげちゃんの十八番になりました。
楽器の特性をきちんと出させて演奏させているところ、改めて感心しました。
そして今回びっくりしたのは、三拍子でお題を使ったりしての変化球。
これだけ変化させたのは珍しいですねぇ。
いつものことですが朝から心慰む爽快な気分にさせていただきました。
★ 新緑の小径 嶋田友馬
若返ったような気分にさせてくれましたね~
それに似合う音色の響き。
そしてこのお題のアクセントが小気味良い力強さに変りました。
カノン信仰、もといカノン進行は黄金進行。やっぱり心に沁みますねぇ。
明るい転調がまたぴったりです。
私もあまり凝らずにこんなシンプルな味のある曲を作ってみたいものです。
今回ギターの使い方に惚れました。
オーディオがどんな音色をしているか・・・・楽しみにしております♪
★ 下町ペダル 辻基夫
辻さん流のジャズですねぇ。リズムの多彩さにびっくりしました。
何度調べてもわからないのはロールのような転がる音。転がるペダルの音なんでしょうか。
スネアやシンバルにも聞こえます。Dev 値だけでは表せないと思うのですが不思議です。
何度も聞いているとすべて自転車のどこかの音のように聞こえてきますよ。
不可思議な音使いや進行も印象的です。他の下降音も何かの擬音に聞こえたり・・・
もっと気楽に聞けば下町が見えてきそうな。
本当に味のある曲でしたねぇ。
★ 風のロンド(仮称) 茜音
そうでしたねぇ。5月4日でしたがもう一周忌はしめやかに終えられたかも。私も5月4日は東に向かって手を合わせます。
しかしまぁ驚きました。はげちゃんと同じ三拍子でお題を使うのですねぇ。参りました。
これがまた素朴で古いヨーロッパのどこかの民謡みたいに聞こえます。
素朴な風のロンドですねぇ。
後半は馬が走っているのではないですか。でも競争はしている風でないです。
リズミカルに風を切って楽しそうに走っている・・・そんな感じでした。
いろんな思いをさせてくれる曲でした。
いやぁ、やっぱりいいですねぇ。今回も堪能しましたよ!
次回も楽しみにしております。
締め切りは7月31日です。
他のみなさんの投稿もお待ちしておりますね。
大変お粗末でした~
この記事へのコメント
はげちゃん
今回も、お忙しいのにきちんと発表してくださり、ありがとうございます。
いやあ、それにしても、びっくりしました。
今回は、いきなりすてきなコメントをいただいてびっくりです。
はげちゃんとこころでは、明日からの予定にしてますのに
なんだかあせっちゃうなあ(笑)
HOLDONさんは、たぶん、8日になると思いますので
よろしくお願いします。
HOLDON
こんにちは~
楽しい一時がやって来ましたね。
いつもならもっと後なのですがこの連休。
遅くなったらみなさんに申し訳ないと思って(汗)
先にいっちゃってすいませんでした~。
そちらのコメントも楽しみにしておりますね。
とわとわ
こんにちは^^
今回もお世話になりありがとうございます。
そして初日に素敵なご感想までいただき恐縮です。
いずれはもっと手をかけ、じっくりと向き合えるまでになりたいです。
今回の発表と風泉さんの一周忌が重なりましたね。
もう一年なのですねぇ。
私も当日は手を合わせたいと思っています。
HOLDON
こんにちは~
楽しい一時がやって来ましたね。
今日感想を書いてしまいましたがこれからも何度も聞かせていただきますよ。
何度も聞くとまた新しい発見がありますからね。
こうして無事にお題を発表できることが風泉さんへの供養になるかもしれませんね。
U-Ma
今回はすんなり出てきましたが、
旋律の音色はあれこれ思案し、
結局Grand PianoとHonky Tonkを左右に分けて、ダブルトラック的な効果を出してみました。
ギターは今回ちょっと決まりましたね。
いつもこんな風にできると良いのですが、
「Pure」とか「爽やかな朝に」のようにうまくいくのは希で、
結局作ってもあまり気に入らず、消してしまうことの方が多いです。
HOLDON
おはようございます。
いやぁ今回も楽しませていただきました。
ちょっとトリッキーなギターリズムが出てくるところ、印象的でしたねぇ。
私好みでした~
後日オーディオも楽しみにしておりますね♪
茜音
前のスレでも書きましたが、お題がどうにも扱いにくくて、
「それならいっそのこと」と3拍子で入ってみました。
HOLDON
おはようございます。
いつも真正面から行かれるので今回は意表を突かれましたよ。
でも出来栄えはとても個性があふれていました。
さすがに本文の感想に書かなかったですが、最後の数小節、手を合わせて終えた気分も味わえました。
辻基夫
早々とご感想を書いて頂いたのに、返事が遅くなりすみませんでした。
今回はパーカッションに凝ってみました。
とはいっても単純ですが。
いろんな音とリズムで、走る感覚を出そうと思いました。
自転車の音の模倣音というわけではないのですが、途中ではっきりと「自転車モノ」という気持ちになって作りました。
>ロールのような転がる音…
スネアも使っていますが、カスタネットのことかも知れません。
HOLDON
おはようございます。
いつものMIDI談話になりますが音源が違うとかなり感じが違うものになりますね。
SD-90はもともと硬く、というか露骨に聞こえます。
それの良さと悪さは当然ありますね。
今オーディオで聞いてみました。
リズムもいろんな音色も柔らかく、そしてバランスも良く心地よかったです。
下町情緒も味わえました。